まずは、メールでご連絡いただくのがありがたいです。
開催場所の確認や、症状の確認が落ち着いてできるので。
メールの場合、
➀件名に「足の相談」と入れて置いてください。
②本文にお名前、電話番号、現在の症状を書いて送信してください。
できる限り早く返信いたします。
プロゴルファー高根隆佑選手の
オーダーメイドインソールを
作成しています!!
ゴルフスイング改善インソール
「タカサックゴルフチャンネル」
チャンネル登録者数激増!!
チャンネル登録、
よろしくお願いいたします!!
【練習を無駄にしていませんか?】
一生懸命ゴルフの練習をしている方を見ていますが、びっくりするくらい、合っていない靴を履いている方が多いです。
せっかくスイングの練習をしていても、足元がブレブレでもったいない…
土台である足がしっかりしなければ、上半身は安定しません。
建物も一緒ですよね?
あなたは、自分の靴選びに自信が持てますか??
【靴、合ってないんじゃないですか?】
あなたは足のサイズ、足の幅、足の周径などを測定したことがありますか?
この3つを正確に測り、足の機能を最大限に活かすような靴選びをすることがゴルフをする上で大切なのは、説明をしなくてもご理解いただけると思います。
一般的に男性2サイズ、女性で1サイズ大きい靴を履いていると言われています。
私は、何千という足を見てきましたが、靴のサイズや幅がしっかり合っていた方は、10人いません。
そして、その10人も、靴ひもを締めていなかったり、靴ひもを全部ギュッと締めてしまっているので、足の機能が最大限に活かされることはない靴の履き方でした。
もし、自分の足のサイズ、足の幅、足の周径などを測定したことがなければ、是非、お近くの靴屋さんやスポーツショップなどで足のサイズを調べてもらってください!!
そして、足の機能を最大限に活かせる靴ひもの締め方が実践できればと思います。
【足を測る際の落とし穴!!】
靴屋さんやスポーツショップで足のサイズや幅を測ってもらったことがある方もいらっしゃると思います。
その時のことを思い出してください。
➀足の幅を測った
➁足の周径を測った
➁足は地面に着いた状態のみで測った
➀~➂のどれかに○が付いた場合は要注意!!
これだと、足の機能を最大限に活かせないことが多いです。
もし、足の機能を最大限に発揮したいとお考えなら、
足の幅、周径を地面に足が着いている状態と足が地面に着いていない状態で測らなければ、正確な足のサイズは出てきません。
私は、理学療法士の国家資格も持っていますので、どうしても解剖学や運動学を考慮した話になってしまいますので、お気を悪くした方がいらっしゃいましたらすいません。
【じゃあ、どうしたらいいの?】
簡単に言ってしまえば、お近くのフットケアトレーナーに測定してもらうのが良いでしょう。
もし、あなたが十勝に住んでいる、もしくは、十勝までいらっしゃることができる場合は、とかち足の相談所を訪ねて頂けると最速だと思います。
色々なお店を見てきていますが、誰よりもこだわって足のサイズを出し、靴合わせに掛けていると自負しております。
【当院の流れ】
1⃣ご連絡ください
まずは、メールでご連絡いただくのがありがたいです。
開催場所の確認や、症状の確認が落ち着いてできるので。
メールの場合、
➀件名に「足の相談」と入れて置いてください。
②本文にお名前、電話番号、現在の症状を書いて送信してください。
できる限り早く返信いたします。
↑
こちらのメールボタンを押して頂くか
tokachi.ashi@gmail.com にメッセージを頂けたら幸いです。
➀お名前
②電話番号
③現在の状況
を、メッセージとして残しておいて頂ければ、業務終了後にお電話を折り返させて頂きます。
メッセージがなかった場合、折り返せすことができませんので、ご了承ください。
電話:050-5362-8276
2⃣ロングカウンセリング
現在の痛みや、スイングの不調など、あなたのトラブルの原因を探します。
過去のケガや、お仕事や趣味など、あなたのトラブルに合った質問事項を選んで、状況を教えて頂きます。
丁寧な問診を心がけておりますので、少々お時間を頂きますがご了承ください。
初回は80分前後を見ておいてください。
じっくりと膝を突き合わせて話しましょう!!
3⃣こだわりの足の測定+全身評価
足の形、足の筋力、足のサイズ、足の幅、足の周径などを測らせて頂き、あなたのトラブルの原因を探します。
特に足の測定では、「地面に着いている足と浮いている足を測る」をしっかり測らせて頂き、靴のサイズを出していきます。
何度もお伝えしますが、足は床に着いている時は広くなり、足を浮かせている時は細くなるため、この両方を測らないと正確な足のサイズは出ません。
十勝では、この測り方を行っている方がいない為、当院の最大の特徴といえます。
また、徒手筋力検査やバランス評価を踏まえ、ゴルフスイングの動作分析などを、理学療法士の技術を使って評価させて頂きます。
4⃣フットプリント
あなたの足はどこに圧力がかかっているかを見せて頂きます。
その中で、圧力が強くて負担がかかって、タコやウオノメができやすい部分があったり、全くゆびが床に着いておらず、力が入っていない「浮きゆび」というような状態もこのフットプリントで見せて頂きます。
しっかりと自分の体重のかかり方を見える化することによって、インソールの形や鍛える筋肉が変わってきますので、自分のなかの「気づき」になること間違いなしです!!
以前取った、オリンピック選手のフットプリントを公開して良いことになっているので、あなたのフットプリントと比べて見てみましょう!!
5⃣こだわりのシューフィッティング
あなたの足の形、サイズ、現在の症状に合わせ、あなたに合った靴をご紹介します。
その際、靴で絶対にみておかなければならない3つのポイントをお教えします。
忘れないように、プリントもご用意させて頂きますので、ご遠慮なさらずにおっしゃってください。
このプリントを持ちながら、靴屋さんにいらっしゃる方が、沢山いらっしゃいます。
また、スケートのオリンピック選手やプロゴルファーの高根隆佑選手にも指導させて頂いた、足の機能を最大限に活かすためのヒモの結び方も伝授します。
1⃣~5⃣が初回セットの内容となっております。
ここまでの結果を踏まえて、ご自身で靴屋さんで靴を選んで頂き、ご自身に合ったサイズで、造りの良い靴を履いて、ご自身のスイングの向上に役立てて頂ければと考えます。
【ゴルフインソールをご希望の方】
オーダーメイドのゴルフインソールをご希望の方は、ご自身に合った靴をお探しして頂き、そのうえで、後日、オーダーメイドゴルフインソールを作成させていただくこととなります。
まずは、
ご自身に合った靴を履いて頂く!!
私の強い想いがここにあります。
6⃣ゴルフインソール
(オーダーメイドインソール)
ここまでの測定の結果や動作分析より、あなたのスイングの癖を考え、ゴルフ専用インソールを作成していきます。
当院のインソールはDSISのソルボ素材といって、人工の皮膚・筋肉のような素材なので、足が嫌がらない素材になっています。
当院のインソールは一度作ったら作りっぱなしにすることはございません。
インソールを使用することで身体の機能の向上が見られた場合、動作も変わってきます。
その為、作成が終わって2週間程度してから調整をさせて頂くことにしています。
当相談所で使用しているDSISのインソールは、整形外科の医師と理学療法士が試行錯誤を重ね、何十年も前から使われているインソールであり、医学的論文もいくつも出ているインソールなので安心です。
ゴルフインソールの最大の特徴は、あなたの動きに合わせて、何度でも調整できることです。
インソールは大抵のものが、作り変えることができない商品が多いので、珍しいインソールではあります。
インソールを使い始めると、足のゆびが使えるため、筋力が向上したりします。
しかし、そのインソールの高さを保っていると、足のゆびは負荷がかからないため、それ以上の筋力向上が望めなくなってきます。
その際には、今までサポートをしていた高い部分を削り、サポートを少なくして更に足のゆびに負荷をかけるように削っていくことにより、更なる筋力向上を狙っていきます。
あなたの状態に合わせたオリジナルのインソールを作成し、身体のストレスを癒していきましょう!!
7⃣ゴルフスイングの
関節可動域専門整体
ゴルフスイングに必要な関節の動きを出す整体を行います。
皆さんは、プロゴルファーの様に身体が柔らかいですか?
多くの方は、きちんとしたストレッチもしないで、ゴルフに臨むのではないでしょうか?
皆さんは、身体は硬いのにお手本にしているのは、身体の柔らかいプロゴルファーのスイングですよね?
身体が硬いと、ゴルフのスイングは身体に大きな負担をかけますよね?
なぜ、あなたの身体が硬いのか?
どこを調整すれば柔らかくなるのか?
セルフメンテナンスするにはどうしたらいいのか?
この辺りを重点的に行っていきます。
私の整体はスピードも速いので、忙しいあなたにもぴったりだと考えます。
インソールを作成し、痛みが取れたり、腰痛がなくなったり、膝の痛みが消えたり…
そのような例は沢山見てまいりましたが、再発予防や改善スピード、更なるパフォーマンスの向上を考えた時、やはりストレッチや筋力トレーニング、運動療法などが大切であると感じます。
インソールの調整とセットで、関節可動域の改善もしていくと効果が高いです。
当相談所の整体は、ただ揉んだり、ただリラックスしてもらったりは致しません。ご自身の中から健康になる手助けを致しますので、運動も多く取り入れる内容となっております。
なので、ただマッサージしてほしい、もっと強くもんでほしい、自分では何もしたくない等の相談者様はお断りしています。
また、職業性腰痛の予防や負担軽減を考える等の健康増進・参加分野では北海道でたった一人の認定理学療法士なので、職場でのカラダのストレス軽減を考えた指導も行っていきます。
具体的には、筋肉のダイレクトストレッチ、筋膜的なストレッチ、軽い筋力トレーニング、自主トレーニングの指導などを行い、ありとあらゆる手段を用いて、あなたの健康のケアをさせて頂きます。
【セルフメンテナンス中心の整体】
施術をした時のみ可動域が向上しても
ゴルフで使えなければ元も子もありません。
その為、私の整体は、あなたの身体が
硬い原因を見つけ出し、その改善方法を提示します。
それに従って、
セルフストレッチや運動療法(筋力トレーニング的なもの)を
自宅で行って頂きます。
【施術での実際の効果】
こんな変化を出してみたり☻
こんな感じで首の痛みがなくなったり。
※個人の感想であり効果を保証するものではありません
【SNSでの発信】
コロナ以前より
YouYube、Facebook、Instagram、Stand.fm、ブログなど
各種メディアで発信しています。
もしよろしければ、私の人となりをご覧になって頂ければと思います。
【五十嵐とは】
五十嵐 晋一 (1979年6月生まれ)
南十勝にある小さな農村、更別村出身。
理学療法士として11年間整形外科の病院で勤める。
理学療法士1年目からDYMOCOインソールに出会い、インソール治療を学ぶ。
初めて務めた病院が、デイサービスなどの慢性期の病院から、神奈川で背骨の手術件数がNo.1となる横浜脊椎脊髄病センターが併設される急性期病院に変貌を遂げ、よりインソール治療に力を注ぐ。
娘の子育てを考え、地元十勝に帰り、整形外科主体の病院へ就職。
痛みと向き合い、いかに痛みを起こさず、痛みを改善させるかに注力する。
十勝管内では2番目に理学療法士スタッフの多い病院でありながら、たった2年で主任となる。
病院外の活動も多く、「北海道病院学会」「認知症予防の講師活動」や、「にこにこ健康福祉フェア」では毎回、「足からの健康相談」を開催し、一般の方向けに足の測定、足の悩み相談を開催。60分待ち列ができるほどの大盛況となる。
また、「十勝毎日新聞」「北海道新聞」「FM-JAGA」、「ぺこぐぅ」、「わくらす」など、メディアへの露出は理学療法士としては多く、「人を呼べる理学療法士」を目指す。
インソール治療では、道東で唯一・DYMOCOインソールのAライセンス(現:マスターライセンス)を取得。
日本理学療法士協会が専門的な知識・技術を有する者に認定する「認定理学療法士」を取得。
認定理学療法士取得領域は、
「臨床教育(北海道で6人目)」
「健康増進・参加(北海道初)」
現在は、「呼吸器」「内部障害」の専門である、帯広市内の病院に理学療法士として勤務。
新しい理学療法士の働き方を確立するため、病院の許可を得て、病院の仕事とは別に自費診療の整体院を開業。得意分野であるシューフィッティングの技術を前面に押し出した、十勝初の歩行特化型整体院
「とかち足の相談所」を開設。
現役理学療法士でありながら、病院の許可を得て整体院を経営しているのは十勝では稀である。
※とかち足の相談所で活動している際は、「整体師」として働いています。
最近では、久しぶりにFacebookやブログなどのSNSを再開し、理学療法士としての文章を書きながら奮闘中。
<保有資格>
フットケアトレーナー・マスターライセンス(道東唯一)
理学療法士(国家資格)
認定理学療法士(臨床教育)
認定理学療法士(健康増進・参加)☜北海道初&北海道唯一
三学会合同呼吸療法認定士
健康運動指導士
中学校保健体育教員免許
高等学校保健体育教員免許
図書館司書
学校図書館司書
元キャンプインストラクター
認知症リハビリテーション専門士
メディアなど
北海道新聞社様
日本理学療法士協会が専門的知識・技術を有する理学療法士を認定する認定理学療法士制度
「健康増進・参加領域」では北海道初となる、認定理学療法士に合格。
道内では現在も唯一の有資格者
(2019.11.25現在)
十勝毎日新聞社様
上記と同時期に掲載して頂きました。
「健康増進・参加領域」は予防理学療法の分野です。
足元から病気を予防する活動を続けていこうと思います。
北海道新聞社様
足のサイズの把握がどれほど身体の負担を軽減するのか。
北海道新聞社様の記者の方に体験して頂きました。
こんなに大きく載せて頂いて驚きました。
ママさん向けのフリーペーパー
「ぺこぐぅ」
ずっと記事を書きたくて、お話が来たときは大喜びしました。
ぜひ、お子さんの靴選びの参考にしていただければ幸いです。
※ホームページ内にある相談者様からのコメントに関しては、個人の感想であり、効果を保証するものではございませんのでご了承ください
【店舗について】
とかち足の相談所は店舗を持たないスタイルで営業しています
帯広市内のレンタルスペース (帯広駅前をいつも利用させていただいています)
炙りBAR横丁DON (開店前の時間にお部屋を貸りて行っています)
などで施術を行っています。
現在では、外出自粛の為、訪問での施術を中心に行っています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【駅付近】
帯広駅付近でお部屋をお貸りして施術を行っています。
この画像もそこで撮りました
↓
駐車場完備、バス停前なので、アクセスも良いです。
詳しい住所はご予約の際にお伝えすることになりますので
ご了承ください。
【炙Bar横丁DON】
地元十勝の食材をふんだんに使った居酒屋さんです。
主に土曜日に使用させていただいています。
北海道帯広市西7条南17丁目11−10
<お問い合わせ>
電話:050-5362-8276
※留守番電話にメッセージが無い場合、折り返すことができません。
お手数ですが、お名前だけでも残して頂ければ幸いです。
できれば、メールの方が対応が早く行えますので、よろしくお願い致します。
※様々な業者の皆様へ、とかち足の相談所はSEO対策や様々なマーケティングを
行わなくてもお客様がいらっしゃっていますので、営業のお電話はお客様の
施術の妨げになっておりますので、お控えください。
<お問い合わせ>
できればメールでお願いいたします。
メールができない方は、「お問い合わせ」の
ページからお電話をお願い致します